社長ブログ

鋳物屋365日ブログ2025 ~その92~

2025.04.02

広島県中小企業家同友会福山支部の新入社員研修が始まります。
まだ誰も来ていない会場を記念に撮影、ここで二日間研修が繰り広げられます。
経営者が共に学ぶ研修ですので、講師は全て経営者で行います。
まずは私の開講宣言をしてから各カリキュラムがは始まります。
緊張をしている新入社員は28名、緊張を解きほぐす「他己紹介」というカリキュラムからスタートです。
相手を知ることで人間関係の構築を図ります。相手をインタビューする形式で行います。
そうすることで緊張もほぐれて相手を知ることで信頼関係の一歩を築けるわけです。
次に「チーム作り」というカリキュラムです。チームのスローガンやメンバーの愛称など、チームワークを学ぶカリキュラムです。
チームの形を表す旗を作るのですが、今年はとても工夫されており「おもしろ予言」など全員で発表をしました。
全チームのプレゼンはとても盛り上げりましたね。チームの結束がグッと強まったカリキュラムでした。
そして「マナー研修」です。こちらはどんな仕事の担当でも共通して大切なマナーの基礎を学びます。
まずは声出しの基本、なかなか最初は出ないのですが、だんだんと声も大きく出るようになってきます。
そしてお辞儀の基礎を学びます。会釈から最敬礼までの3種類のお辞儀の角度を実践して学びます。
実際にやってみることで大切さが分かりますからね。そして電話対応に移ります。
こちらはカリキュラムであえて決まった電話対応のセリフを3パターン行いました。以外に難しいんですこれが。
敬語や謙譲語、席次やメールの書き方。SNSの注意事項など、マナーの範囲はたくさんあります。
名刺交換もいたしました。新社会人のみんなの動きはギクシャクしていましたが、回数を重ねると動きもスムーズになりますね。
とても長い初日のカリキュラムを終えて最後は運動会へと進むのです。

1年ぶりの体育館です。体を動かすお役目はないと思っておりましたが甘かったです。
新入社員チームに急遽入ることになり覚悟を決めるしかありません。
出来る限りサポートに回ろうと思うのですが、そうもさせてもらえませんでした。
でも楽しく体を動かす事ができて楽しい時間でした。長縄跳びは本当にしんどいのですね。足がガクガクです。
でも最後まで飛び続けれたことに自信を持つことができました。また体を鍛えようと思います。
表彰式が終わり食事をとり研修センターの部屋にもどりホッとしております。
さて明日も研修は続きます。しっかりと最終日のカリキュラムを行ってきます。
本日はありがとうございました。